パルジファル(Parsifal)はリヒャルト・ワーグナーが1865年、国王ルートヴィッヒ二世のために書いたオペラ。舞台神聖祭典劇全3幕。原語ドイツ語。台本も作曲家自身による。中世(10世紀ごろ)スペインのモンサルヴァート城及びクリングゾルの魔の城を舞台とする。全曲約4時間半(各幕120分、70分、80分)。
208 : 名無しの笛の踊り : 2009/02/24(火) 23:47:32 ID:qQnM9DdA [1/1回発言]
いまだにパルジファルは前奏曲と聖金曜日の音楽しか聴けない俺に比べればまともだといえよう
210 : 名無しの笛の踊り : 2009/02/26(木) 07:15:49 ID:EeRqeKFS [1/2回発言]
ドイツ語会話がドイツ人と同じように出来る程度のレベルでは
ワーグナーなんて理解出来ませんね。このスレにはそんな凄い人が
いるとは思えませんが、いかにも自分はわかっていると思っていそうな
書き込みが多いのが凄い。
211 : 名無しの笛の踊り : 2009/02/26(木) 13:11:44 ID:Lq8MhmYa [1/1回発言]
まず日本語会話を勉強しろ
212 : 名無しの笛の踊り : 2009/02/26(木) 13:28:25 ID:eFmLwTiT [1/2回発言]
>>210
ドイツ人はみんな凄い人なんですねw
213 : 名無しの笛の踊り : 2009/02/26(木) 22:36:05 ID:EeRqeKFS [2/2回発言]
ずっと背伸びをしているのはしんどいでしょ?
身の丈にあった鳴り物を聴いてたらいいんじゃない?
214 : 名無しの笛の踊り : 2009/02/26(木) 22:41:08 ID:IsPfXQZj [1/1回発言]
>>213
ワーグナー聴いたら、いけんの?
215 : 名無しの笛の踊り : 2009/02/26(木) 23:48:27 ID:eFmLwTiT [2/2回発言]
ワーグナーくらいで背伸びなんだw
216 : 名無しの笛の踊り : 2009/02/27(金) 00:38:04 ID:iRISjqBq [1/1回発言]
クナの'62パルジファルって、歌手弱くね?
217 : 名無しの笛の踊り : 2009/02/27(金) 11:40:21 ID:4jFP2sn4 [1/1回発言]
自分もクナ’62パルジファルには不満が多い。なんだか一部のファンの間で神格化されているみたいだが、
これよりもマシな演奏は一杯あるようにおもう。
218 : 名無しの笛の踊り : 2009/02/27(金) 15:20:33 ID:mwbqIL/M [1/1回発言]
クナ56年リングのヴィントガッセンのズレまくりが好き
219 : 名無しの笛の踊り : 2009/02/27(金) 17:45:51 ID:33se2Yes [1/1回発言]
クナの62年パルジファルより良い演奏を教えてください。
251 : 名無しの笛の踊り : 2009/03/05(木) 22:35:04 ID:+yep3TW2 [1/1回発言]
燃料投下。
ケーゲルのパルジファル
クナの'62のような、歌手が歌いだした途端に軽い幻滅、ってことがない。
(許たたきの切り口は似通ってるから、盛り上がりゃしないか。)
261 : 名無しの笛の踊り : 2009/03/07(土) 01:20:35 ID:QlGy3u8d [1/2回発言]
オペラ長すぎて聴いてられないんだよ。
そんな暇人でないし・・・
262 : 名無しの笛の踊り : 2009/03/07(土) 01:25:28 ID:ajB7Kwi4 [1/3回発言]
>>261
一度に全部聴こうとするからだよ。
週に一回、一幕ずつぐらいのペースで聴くようにすれば、
そんなに気にならなくなるよ。たぶん。
263 : 名無しの笛の踊り : 2009/03/07(土) 01:28:14 ID:ajB7Kwi4 [2/3回発言]
>>260
アバドのトリスタンか。ローエングリンはビデオ持ってて、定期的に見ているが。
トリスタンもあるんだね。機会があれば、聴いてみるよ。
264 : 名無しの笛の踊り : 2009/03/07(土) 01:46:27 ID:QlGy3u8d [2/2回発言]
>>262
それだと流れが分断されて余計にわからなくなるしなあ・・・
265 : 名無しの笛の踊り : 2009/03/07(土) 01:52:49 ID:ajB7Kwi4 [3/3回発言]
>>264
この聴き方結構良いよ。
連続ドラマのように次の展開が楽しみになる。
実際。生で観劇すると、幕間に30分以上の間があくから、
幕間を多めに取っているように思えば、何の問題もないし。
少なくとも4時間ぶっ通しで聴けば、ファンでも苦痛だと思う・・・w
267 : 名無しの笛の踊り : 2009/03/07(土) 02:36:56 ID:RwhJDeWu [2/6回発言]
俺にとっては6畳間のBGMだから苦行とは無縁だけどな。
268 : 名無しの笛の踊り : 2009/03/07(土) 03:19:58 ID:xZPlIvcA [1/3回発言]
まあ、長くて退屈なところがワーグナーの良さだよね。w
:ケーゲルの録音
ライプツィヒ放送交響楽団 - Leipzig Radio Symphony Orchestra
ヘルベルト・ケーゲル - Herbert Kegel (指揮者)
テオ・アダム - Theo Adam (バリトン)
Fred Teschler (バス)
ウルリク・コルド - Ulrik Cold (バス)
ルネ・コロ - Rene Kollo (テノール)など
Berlin Classics 0013482BC