5: 名無しの笛の踊り 2013/03/26 11:20:35 ID:yHGxOBk7
>>1
その発想だと、あらゆる芸術はおろか、人生すべてをつまらなく感じそうだが
今、なにか面白いと感じるものある?
10: 名無しの笛の踊り 2013/03/26 16:34:55 ID:Ur0OaUyN
>>1
早い話、自分で作曲したらいいんじゃねー
そしたら皆んなで思いっきり評価してあげるからさーwwwwww
18: 名無しの笛の踊り 2013/03/26 22:40:08 ID:XStyuVtT
>>1が人間って同じような考え方しててつまらないって
もし思っとるようなら韓国人と話をしてごらんなさい
きっと生き物の多様性を見出すことができるだろうね
(それは不快なことであることも併せて発見するであろうが)
20: 名無しの笛の踊り 2013/03/27 10:05:55 ID:RYI8RLdF
>>1が明らかに俺より詳しいので何も言えない
27: 名無しの笛の踊り 2013/03/29 00:20:28 ID:e0jR/KaF
>>1
これはきっと2chで有名な「たて読み」ってヤツですね。
まだ「たて読み」初心者なので頑張ります。
28: 名無しの笛の踊り 2013/03/29 12:05:19 ID:cfVZXov6
この>>1はさあ・・・幅広いのは分かるんだけど、細かい部分はツッコミどころ多いというか、
詰めが甘いよね。
ゲソヲタの俺から一つ指摘させてもらうと、
>サンドストルムとかシルヴェストロフみたいな北欧・バルト系の透明感も飽きたし。
ここだけど、サンドストルムじゃなくて、原語からすると「サンドストレム」だよね、oにウムラウト
ついてるからね、
それから、そのサンドストレムにしても、有名なのは2人いる。
ハイ・ミサで有名な、スヴェン=ダヴィッド・サンドストレム(1942~)と、
モーターバイク協奏曲で有名な、ヤン・サンドストレムと。
紛らわしいのは事実だが、どちらかを明記していないのは、混同していると取られても
仕方ないだろう。
32: 名無しの笛の踊り 2013/03/30 02:18:36 ID:eXzAQFAk
>>1
クラシックに拘らずにいろいろな音楽を聴いてみたら?
あまり悩まないほうが良いよ!
2: 名無しの笛の踊り 2013/03/26 08:43:39 ID:AB1U6m7C
レオンハルトは最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
3: 名無しの笛の踊り 2013/03/26 09:00:22 ID:i8MfvcXV
レオンハルトって同じような演奏ばっかでつまんない
6: 名無しの笛の踊り 2013/03/26 13:22:48 ID:ra5Q9d2m
頑張って考えたんだねえらいえらい
8: 名無しの笛の踊り 2013/03/26 16:05:27 ID:p1SiJ2yE
同じような作品か。
過去の名作を識っているところをみせて得意がるってのも
クラッシック作品の重要ないちテーマだからな
それとは別の次元だが
バッハーやヘンデルは当時の流行りのメロデー(非自作)や
普通に歌われている聖歌(非自作)を
これまた普通に作品に取り込んだりしてたし
ま、それがクラッシック作品が長く愛聴される長寿の
秘訣ってことで堪忍してよ。
9: 名無しの笛の踊り 2013/03/26 16:25:07 ID:BPm741dU
楽器か指揮でもしたら?
聴き専卒業してさ。
12: 名無しの笛の踊り 2013/03/26 17:40:17 ID:jAQoSNZL
滝にでも打たれてくれば何かわかるだろうよ
15: 名無しの笛の踊り 2013/03/26 20:53:29 ID:bpeE9d3l
ま、結局は、シュニトケ後期やシェーンベルク後期、スカルコッタスのような死を意識した作品か、
マルタンやディーリアスやハイドンの伝統から少し逸れた宗教曲か、
バートウィッスルやティペットみたいな抽象的な音の運動系か、
後期ノーノや近藤譲みたいな静謐系を聴く機会が多くなるわけ。
ま、そこまで無理してまでクラシックを聴き続ける必然性も感じないがな。
17: 名無しの笛の踊り 2013/03/26 22:32:18 ID:h4zdQIOH
「クラシックって同じような曲ばっかでつまんない」
これ、クラシック聴かない人がこう言うんだろうけどさ、
「同じような曲」どころか、全く同じ曲を、違う奏者や指揮者が演奏してるのを聴いて
喜んでる俺らって、どんだけ変態に思われてるんだろう
31: 名無しの笛の踊り 2013/03/30 01:09:51 ID:y12S4BvO
1の人も無数の作曲家の中から何人か選択して自分の「物語」を作っているに「すぎない」ん
だけど、気がついているのかな?私は作り手じゃないから作曲家の「物語」を否定する動機も
必要性も持ち合わせてはいないけどね。要するに、いわゆるクラシック聴きすぎて飽きが来た
ということだろ?誰にでもあるんだよ。
33: 名無しの笛の踊り 2013/03/30 12:01:19 ID:6oT4CAXO
わかります。
興味のない人が浪曲浪花節聞いてもどれも同じに聴こえるのと同じです。
34: 名無しの笛の踊り 2013/03/30 12:56:05 ID:c6kTYKg9
ロックとかポップスの方が何でもかんでもドラムのビート入りで同じに聞こえる
35: 名無しの笛の踊り 2013/03/30 16:23:17 ID:NMd4JWb7
ヴィヴァルディって同じような曲ばっかで
(そのちょっとした違いが)たまんな~い。